MENU

ぶんぶんチョッパー(小型みじん切り器)の捨て方|分別・分解・注意点まとめ

ぶんぶんチョッパー 捨て方

ぶんぶんチョッパーは、手軽に野菜を刻める小型みじん切り器として人気ですよね。

ただ、ヒモが切れたり、刃が欠けたりして使えなくなったとき、

「これって何ゴミで出すの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ぶんぶんチョッパーをはじめとする小型みじん切り器の正しい捨て方・分別方法・注意点をわかりやすく解説します。

修理や買い替えの参考にもなる内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

目次

ぶんぶんチョッパーは何ゴミ?

まず気になるのが、ぶんぶんチョッパーは何ゴミなのかという点。

見た目はプラスチックですが、内部には金属の刃やバネが入っています。

結論から言うと、パーツによって分けて出すのが正解でした。

一般的な分別の目安は以下の通りです。

パーツ出し方(目安)
本体・フタ(プラ部分)燃えるゴミ or プラゴミ
ヒモ燃えるゴミ
刃(金属)不燃ゴミ

私の地域では「プラスチックは燃えるゴミ」「金属は不燃ゴミ」に分けるルール。

ただ、地域によって違うので、市区町村のゴミ分別ページを一度見ておくのが安心です。
(例:「〇〇市 ごみ分別」で検索)

小型みじん切り器にも共通!安全に分解して捨てる方法

ぶんぶんチョッパー以外のToffy・KEYUCAなどの小型みじん切り器も、基本的な分別方法は同じです。

そのまま捨てると刃が危険なので、以下の手順で分解してから処分しましょう。

刃の取り外し方

  1. フタを開けて中の刃をゆっくり取り出す。
  2. 触るときは軍手を着用し、ケガを防ぎましょう。
  3. 刃は新聞紙などに包み、「危険」と書いてから袋へ入れる。

ヒモ部分の処理

ヒモが切れてしまった場合は、引っ張らずにそのまま処分します。

中の金属が見える場合は、不燃ゴミとして分けてください。

プラ部分の処理

本体やフタは汚れを軽く拭き取り、燃えるゴミまたはプラスチックゴミへ。

透明なタイプはリサイクル対象の自治体もあります。

ポイント

「燃える」「不燃」「資源」の3分別を意識すると安全・確実に処理できます。

修理・再利用できるケースも!

壊れた=すぐ捨てるのはもったいない場合もあります。

実は、ぶんぶんチョッパーはヒモや刃だけ交換できるモデルもあるんです。

修理・交換パーツの確認方法

  • 正規品は「替えヒモ」「替え刃」がネット通販で入手可能です。
  • 公式サイトやAmazon・楽天で「ぶんぶんチョッパー 替えヒモ」と検索。
  • 互換パーツもあるので、モデル名(例:BB-4、BB-5など)を確認しましょう。

直せない場合は?

ヒビや欠け、回転不良などがあるとケガの原因になることも。

安全のためにも無理に修理せず、新しいチョッパーに買い替えるのがおすすめです。

買い替えるなら?人気の小型みじん切り器3選

せっかくなら、使いやすくて片付けもラクな新モデルに買い替えるのも◎。

いろんな小型チョッパーを見てみましたが、最近はおしゃれで使いやすいものが増えてます。

買い替えるなら以下の商品がSNSや楽天で人気のチョッパーです。

Toffy ハンディチョッパー

・おしゃれなデザインでインテリアにもなじむ
・軽い力で回せる設計
→ 手軽に野菜を刻みたい人におすすめ

貝印 デリコ チョッパー

・安定感抜群で、細かく刻める
・容量が大きく、まとめ調理にも便利

KEYUCA FREEP 千切り器

・シンプルデザインで収納しやすい
・小型でサブ使いにも◎

まとめ

ぶんぶんチョッパーをはじめとする小型みじん切り器は、プラスチックと金属が混ざっているため、分別してから処分するのが基本です。

  • 本体・フタ → 燃えるゴミ or プラゴミ
  • 刃 → 不燃ゴミ
  • ヒモ → 燃えるゴミ

刃は必ず包んで捨てるなど、ケガを防ぐ工夫を忘れずに。

壊れてしまっても、替えパーツや新モデルで長く使うことができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次